弁護士保険コラム Column

【事業者向け】テレワーク導入で気をつけるべき点は?法的ポイントと対処法を解説

【事業者向け】テレワーク導入で気をつけるべき点は?法的ポイントと対処法を解説

新型コロナウイルスの影響でテレワークを導入する企業が増加傾向にあります。2020年4月7日の緊急事態宣言を受けて、テレワーク導入は厚生労働省の助成金の対象となります。そのため、大手企業をはじめとして多くの企業がテレワーク導入に踏み切っています。

しかし、法的ルールを確認しないままテレワークを導入すると、予想外のトラブルに巻き込まれる可能性があるので注意が必要です。

テレワークのトラブルを防ぐために企業が気をつけるべきポイントには何があるのでしょうか。今回は、在宅ワークを導入する際の法的ポイントと対処法を紹介します。

そもそも「テレワーク」とは

「テレワーク」とは、「tele(離れた場所)」と「work(働く)」をあわせた造語です。勤務時間や場所にとらわれずに自由に働くことができるというメリットがあります。

テレワークには主に3種類あり、代表的なものが、自宅で仕事をする「在宅勤務」。そのほかに、「モバイルワーク(出張先や営業先などの遠隔地で働くこと)」や「サテライトオフィス勤務(シェアオフィスやレンタルオフィスを利用した働き方)」という働き方があります。

テレワークに伴う法律トラブル

テレワークには多くのメリットがありますが、きちんと準備をしないまま導入に踏み切った企業ではさまざまなトラブルが生じています。具体的にどのようなトラブルが起きているのか確認しておきましょう。

・情報漏えいトラブル

会社にとって最大の懸念事項は、テレワークによる情報漏えいです。オフィスに万全のセキュリティ環境を完備していても社員の自宅にはビジネス用の通信回線が導入されていないことが多く、セキュリティ面で不安が残ります。特に銀行や証券会社、医療業界、美容業界ではプライバシー性の高い顧客情報を扱うことが多いため、深刻な問題となりかねません。

個人情報が漏えいした場合、企業の信用が失墜するだけでなく、顧客から損害賠償請求を受けるおそれがあります。また、個人情報保護法の罰則の対象となることもあるでしょう。

情報漏えいのリスクを低減させるためには、以下の2つの手段があります。

指定した端末のみで作業を行う

1つ目は会社がパソコンなどの端末を支給し、その端末でのみ作業を行うように指示することです。端末にウイルス対策ソフトをインストールしたうえで支給すれば一定の安全水準を保つことができます。最近のソフトウェアは、ウイルス排除の機能だけでなく、スパム防止やフィルタリングなどのマルチな機能が充実しているため有用でしょう。

会社で取り扱う顧客情報のプライバシー性の高さとソフトウェアの費用を比較して最適なものを選ぶことがポイントです。

テレワークの場所を限定する

2つ目は、テレワークの場所を限定することです。空港やホテル、レストランやカフェが提供する公共の無線LANは、外部からのアクセスが容易ですので、情報漏えいのリスクが高くなります。

そのためこれらの場所でテレワークを行うことを禁止することも有効です。また、自宅外で仕事をする際に無線LANルーターを持ち運ぶように指示しておくことも有効でしょう。

・勤怠トラブル

テレワークの導入に迷っている企業の多くは「社員がさぼるのではないか」「生産性が落ちるのではないか」という懸念を持っています。自宅には上司の目が届かないため、社員の緊張感がゆるんでしまうことは避けられません。このような懸念に対応する手段として「監視ツールの導入」という方法があります。具体的には、「ソフトウェアを用いて社員が使用するパソコンの電源のオンオフを記録する」「Webカメラを使って着席状況を確認する」などの方法があります。

ただし「社員にとってストレスになる」というデメリットがある点は押さえておくべきでしょう。よりストレスの少ない手段としては、グループチャットでこまめに連絡を取り合ったり、定期的にオンライン会議を設けて勤務状況を報告し合ったりする方法があります。どの手段を用いるかは、部下との信頼関係によって異なるでしょう。

必要以上に電話をかけて自宅での様子を報告させたり、大量のメールを送って過度なプレッシャーをかけたりするとパワーハラスメントに該当するおそれがあるため注意が必要です。一定の緊張感を保ちつつも部下に過度なストレスを与えないことが重要になります。

・労働条件トラブル

経営者にとって悩ましいのが、勤務時間や残業代に関する「労働条件トラブル」です。テレワークにも労働基準法が適用されるため、労働条件の遵守が企業の義務となります。常時10人以上の従業員を雇用する会社がテレワークを導入する際には、就業規則でテレワークのルールを定めておくことが重要です。例えば、以下のような内容を定めておくとよいでしょう。

  • 会社が在宅勤務を認めること
  • 基本給や残業代をどのように計算するのか
  • 通常の勤務時間と同じなのか異なるのか
  • 休憩時間をどのように設定するか
  • 通信料は会社が負担するのか
  • パソコンなどの設備費は誰が負担するのか など

2020年4月に発令された緊急事態宣言によって、急きょテレワーク導入に踏み切った会社は、改めて就業規則の見直しが必要です。すでにテレワークについて定めがある会社も「どのようなルールとなっているのか」、今一度確認する必要があります。就業規則にテレワークに関する定めがない場合は、就業規則そのものを変更しなければいけません。

変更する時間がない場合は、就業規則の付則として「テレワーク勤務規程を作成する」という方法があります。厚生労働省がテレワーク勤務規程のひな形を公開しているため、このひな形を参考にすれば迅速に手続きを進められるでしょう。ただし、ひな形はあくまで一般的な企業をモデルとしているため自社の規模や状況に応じて柔軟に修正することが必要です。

どのように修正すればよいのか分からない場合は、弁護士など専門家へ相談するのがおすすめです。

・残業トラブル

労働条件のトラブルで多いのが、残業に関するトラブルです。テレワークで働く社員も労働法で保護されるため、会社は残業代を支払わなければいけません。しかし、在宅での残業時間を会社が正確に把握することは困難です。だからといって残業代を支払わなければ労働法違反となります。例えば、以下のようなルールを事前に明確にすることが必要です。

  • 事前に上司の許可を得ることを義務付ける
  • 先ほど紹介した監視ツールを使って残業時間を管理する  など

・社員のSNSトラブル

自宅で仕事をしているとつい気がゆるんでしまいTwitterやLINEで友人と連絡を取ってしまう社員もいるでしょう。しかし、SNSに投稿した写真にパソコンの画面が映りこんでしまうと、顧客の個人情報や販売戦略などの企業情報が漏えいする危険があります。

最近のスマートフォンのカメラは画質が良いため、わずかに映り込んだ写真であっても画面内の文字が解析されるおそれがあります。

このようなリスクを避けるためには、社員のSNSリテラシーを徹底することが必要になります。例えば、「テレワーク中はSNSの利用を一切禁止する」というルールを社員に通告し、一人一人の意識を高めることは必須です。

さらに、違反した場合の罰則を設けておけば抑制効果が生じるでしょう。ただし、減給や降格などの懲戒処分を設ける場合には、あらかじめ就業規則に明記することが必要です。

テレワーク導入で迷ったら専門家に相談を

今回は、テレワークを導入する際に企業が気をつけるべき点を紹介しました。テレワークには多くのメリットがありますが、想定外のトラブルが生じるリスクも潜んでいます。トラブルを防ぐためには、就業規則の見直しや労働条件の整備、セキュリティ対策、社員のモラル教育など、さまざまな対策が必須で、就業規則や労働条件の変更には、法的知識が必要です。

テレワークの導入を検討している企業は、自社の規模や状況を踏まえたうえで就業規定を定めることが必要です。しかし、定める内容に迷いが生じるような場合は、法律の専門家である弁護士へ相談することがおすすめです。

弁護士に相談する場合には、弁護士保険に加入していれば、電話での無料相談なども行うことができます。こうしたサービスを活用すれば、事前にリスクを小さくすることができるでしょう。

監修弁護士

湊 信明 弁護士

弁護士

湊総合法律事務所 所長弁護士
東京弁護士会所属

主な経歴
1987年 中央大学法学部法律学科卒業
2003年 湊総合法律事務所開設
2013年 東京弁護士会 弁護士業務妨害対策特別委員会委員長
2015年 東京弁護士会 副会長
     関東弁護士会連合会 常務理事
2017年 東京弁護士会 中小企業法律支援センター本部長代行
2020年 日本弁護士連合会 弁護士業務妨害対策委員会委員長
2021年 東京弁護士会 中小企業法律支援センター SDGs プロジェクトチーム座長

主な著書
勝利する企業法務~実践的弁護士活用法(第一法規)
伸びる中堅・中小企業のためのCSR活用法(第一法規)
事例で学ぶ 生前贈与の法務リスクと税務リスク(大蔵財務協会)
従業員をめぐる転職・退職トラブルの法務(中央経済社)
成功へと導く ヒューマンライツ経営(日本経済新聞)

こちらの記事も読まれています

コラム一覧へ

弁護士保険とは

         

【個人型】弁護士保険の資料請求・お申込み