弁護士保険コラム Column

弁護士費用の相場

弁護士費用の相場

弁護士を利用したことがない方だと、「弁護士費用ってどのくらいかかるの?」「事件が解決したら追加でお金がかかるの?」といった点が気になるかと思います。この記事では、弁護士を活用するにあたって発生する費用の種類や、その相場についてご案内します。

※ 平成16年4月に弁護士報酬が自由化され、それまで統一されていた弁護士費用を各弁護士が独自に設定できるようになりました。そのため、弁護士ごとに相談や委任をする際の費用が異なります。

法律相談料

法律相談料とは弁護士に法律相談をする際の費用です。トラブルが起こって最初に実施するのがこの法律相談で、自身が直面したトラブルの内容を弁護士に相談します。法律相談ではトラブルを解決する糸口が見つけられたり、法的な解決の見通しが厳しいといったアドバイスを受けることも可能です。また、法的な対応が可能である場合、解決までの道のりをサポートするために必要な手続き等の提案が受けられます。

内容証明郵便

内容証明郵便とは、「誰が・誰宛に・いつ・どのような内容で書面を送付したか」を、郵便局が5年間保持し証明してくれる郵便です。相手方への何かしらの要求(差止めや支払の催促など)をする際、いきなり対面で話をするのではなく、まずは内容証明郵便を利用し相手の出方をうかがうのが一般的です。個人でも内容証明郵便の作成は可能ですが、書面上に弁護士の名前を記載することで、相手方に対する心理的な威圧効果が期待できます。

着手金

着手金とは弁護士へ事件の対応をしてもらう前に支払う費用です。法的解決の対応方針に関する提案を弁護士から受け、その内容に同意し委任契約(正式依頼)を結ぶうえで発生します。結果の成否を問わず支払う費用であるため、事件終了後に返還されることはありません。

着手金はトラブルの内容や相手方への訴額によって金額が異なります。この章では、一般的なトラブルにおける着手金の相場をご紹介します。
※着手金相場は、標準的なケースを想定したもので、実際の費用は事案により異なります。

手数料

手数料とは弁護士がトラブルの解決に伴い実施した手続きに対する費用で、法律関係の調査や裁判書類の作成が対象です。弁護士によっては手数料を着手金と合わせて請求する場合もあります。この章では一般的な手続きに関する手数料の相場をご紹介します。

日当

日当とは事件解決に伴う出張等により弁護士が拘束された移動時間に対する費用です。例えば、旅行先でトラブルに遭遇したケースなら、後日弁護士が旅行先まで出向き法律関係の調査をするといったことが想定されます。基本的には遠方での対応が必要となった場合にのみ発生する費用です。旧日弁連の規定では以下の通りとなります。(※保険金の算出基準となる基準法務費用とは異なります)

成功報酬金

トラブルが解決した際に、成功の報酬として支払う費用です。成功報酬金は事件終了時の成果によって金額が変動します。例えば、相手方へ100万円の請求をして50万円を勝ち取った場合は、勝ち取れた50万円に対して成功報酬金が計算されます。

成功報酬金はトラブルの解決手段(訴訟や示談など)や、相手方から勝ち取れた金額(算出が難しい場合は経済利益を算出)によって大きく異なるため、この章では一般的な報酬金の計算方法をご紹介します。

訴訟における成功報酬金相場(旧日弁連の規定)

相手方から勝ち取れた金額
(経済利益)
成功報酬金相場
300万円以下 勝ち取れた金額の16%
300万円を超え3000万円以下 勝ち取れた金額の10%+18万円
3000万円を超え3億円以下 勝ち取れた金額の6%+138万円
3億円を超える 勝ち取れた金額の4%+738万円

また上記の成功報酬金に対し、調停の場合は2/3、示談交渉の場合は1/2程度の金額が相場となります。

その他実費

法的トラブルの処理をする中で、実際に発生する費用のことです。例えば、裁判書類の印紙代や書面の送付代、移動に伴う交通費などが該当します。

高額な弁護士費用に備える保険

これまでご紹介した通り、法律のプロである弁護士へ対応を依頼する場合、ある程度の費用が発生してしまうケースがほとんどです。法的なトラブルによる想定外の出費を避けるためにも、「弁護士保険」への加入をおすすめします。

当社(エール少額短期保険)では、弁護士費用を補償する弁護士保険「コモン+」を販売しており、事業型は月々11,800円、個人型は月々1,080円からご利用いただけます。

こちらの記事も読まれています

コラム一覧へ

弁護士保険とは

         

【個人型】弁護士保険の資料請求・お申込み